病院指標

トップページ > 当院のご紹介 > 病院指標

令和3年度 社会医療法人長崎記念病院 病院指標

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 54 17 12 31 37 71 236 477 584 350

2021年度(令和3年度)中に当院を退院した患者さんについて、年齢階級別に集計しました。
年齢は入院時点のものとし、複数回入院を繰り返した方については、1入院を1名として集計しています。
年間退院総数1869名に対して、60歳以上の方が全体の88.1%(1647名)を占めており、70歳以上でも全体の75.5%(1411名)と
なっており、当院周辺地域の高齢化が結果に反映されていると考えられます。
なお、50歳未満については8.1%(151名)となっています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

■内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900xx 心不全-手術なし-処置1:なし-処置2:なし 136 35.43 17.35 5.15% 86.39
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎-手術なし-処置2:なし 115 29.70 20.57 12.17% 87.26
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 35 16.49 13.14 11.43% 81.71
050210xx97000x 徐脈性不整脈-手術あり-処置1:なし、1,3あり-処置2:なし-副病:なし 25 19.44 10.24 20.00% 82.00
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患-手術なし-処置1:1あり-処置2:なし 21 4.19 3.06 0.00% 72.52

①050130xx9900xx:は心不全で手術を行わず治療を行った症例です。
②040081xx99x0xx:は誤嚥性肺炎で手術を行わず治療を行った症例です。
③110310xx99xxxx:は腎臓又は尿路の感染症で手術を行わず治療を行った症例です。
④050210xx97000x:は徐脈性不整脈で手術を行った症例です。
⑤050050xx9910xx:は狭心症、慢性虚血性心疾患で手術を行わず治療を行った症例です。

当院の内科入院疾患の上位①、②、③は前年度と変わりありませんでした。
当院の平均在院日数が全国よりも長くなっている要因としては、ADLの維持や在宅復帰のため、呼吸器リハビリテーション・心大血管疾患リハビリテーション等を
実施していることなどが挙げられます。

■消化器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)-内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 81 2.20 2.65 0.00% 69.47
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:なし 30 10.87 9.00 6.67% 74.70
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患-手術なし 25 7.12 7.70 0.00% 66.44
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎-手術なし-処置2:なし 22 17.55 9.62 9.09% 83.00
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等-処置2:なし-副病:なし 17 11.59 9.21 0.00% 80.65

①060100xx01xxxx:は小腸大腸の良性疾患で内視鏡的に大腸ポリープ切除術を行い、副傷病がない症例です。
②060210xx99000x:はヘルニアの記載のない腸閉塞で手術を行わず治療を行った症例です。
③060102xx99xxxx:は穿孔または膿瘍を伴わない腸の憩室性疾患で手術を行わず治療を行った症例です。
④060340xx99x0xx:は胆管(肝内外)結石、胆管炎で手術を行わず治療を行った症例です。
⑤060340xx03x00x:は胆管(肝内外)結石、胆管炎-限局性腹腔膿瘍手術等を行った症例です。

①の大腸ポリープ切除術については、内視鏡検査時にポリープを認められたらそのまま切除を行うもので、検査と手術を別日に行うことはほとんどありません。
そのため、検査を伴う前処置(下剤服用)も1回となります。切除になった場合だけ術後観察のため入院となります。

■小児科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他)-副病:なし 11 3.46 5.83 0.00% 1.09
060380xxxxx00x ウイルス性腸炎-処置2:なし-副病:なし - - 5.53 - -
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。)-副病:なし - - 10.47 - -
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎-手術なし - - 5.71 - -
0400801199x00x 肺炎等(1歳以上15歳未満)-手術なし-処置2:なし-副病:なし - - 5.76 - -

①040090xxxxxx0x:は急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他)、副傷病がない症例です
在院日数は全国平均が5.83日に対して、当院では3.46日とやや短くなっています。
また患者さんの平均年齢は1.09歳となっています。

■外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)-ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 14 7.07 4.74 7.14% 70.36
060241xx97xxxx 痔核-手術あり - - 5.52 - -
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍-乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等-処置1:なし - - 10.15 - -
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-その他の手術あり-処置2:なし-副病:なし - - 9.78 - -
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷-手術なし-処置2:なし-副病:なし - - 8.30 - -

①060160x001xxxx:は鼠経ヘルニア(15歳以上)で鼠経ヘルニア手術、腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術を行った症例です。
在院日数は全国平均が4.74日に対して、当院では7.07日とやや長くなっています。
また患者さんの平均年齢は70.36歳となっています。

■整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)-手術なし 55 46.64 19.34 3.64% 83.36
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折-人工骨頭挿入術 肩、股等 49 61.51 25.32 28.57% 83.57
160800xx99xxxx 股関節・大腿近位の骨折-手術なし 29 37.35 15.02 20.69% 83.21
160980xx99x0xx 骨盤損傷-手術なし-処置2:なし 16 59.00 19.02 12.50% 81.13
070350xx99x0xx 椎間板変性、ヘルニア-手術なし-処置2:なし - - 9.90 - -

①160690xx99xxxx:は胸椎・腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む)疾患で手術を行わず治療を行った症例です。
②160800xx01xxxx:は股関節大腿近位骨折で人口骨頭挿入術を行った症例です。
③160800xx99xxxx:は股関節・大腿近位骨折で手術を行わず治療を行った症例です。
④160980xx99x0xx:は骨盤損傷で脊椎圧迫骨折、骨盤骨折の手術を行わず治療を行った症例です。
⑤070350xx99x0xx:は椎間板変性、ヘルニア疾患で手術を行わず治療を行った症例です。

①の主な疾患は胸・腰椎の圧迫骨折で、④の骨盤骨折と②、③の大腿近位(足の付け根)骨折とともに前年同様上位となっていますが、
高齢の方の転倒が原因となっていることが多いためのようです。
平均在院日数については全国平均よりも大幅に長くなっていますが、それは急性期治療後に回復期リハビリテーション病棟へ転棟していただき、
リハビリテーションを行っているからです。

■形成外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症-処置1:なし 13 14.62 13.07 7.69% 76.46
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物-皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等-処置1:なし - - 4.01 - -
080250xx9701xx 褥瘡潰瘍-手術あり-処置1:なし-処置2:あり - - 45.53 - -
050170xx99001x 閉塞性動脈疾患-手術なし-処置1:なし-処置2:なし-副病:あり-0 - - 16.32 - -
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。)-その他の手術あり-処置1:なし - - 4.66 - -

①080010xxxx0xxx:は膿皮症疾患で手術を行わず治療を行った症例です。
主な疾患は蜂窩織炎です。
形成外科では皮膚の疾患(化膿・腫瘍・褥瘡等)、やけど、顔のケガなどの治療を行います。
重症の皮膚疾患に対し、患部の早期回復のため装置を使用した「局所陰圧閉鎖処置」を行うこともあります。

■泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症-手術なし 14 13.86 13.14 0.00% 71.29
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:あり 13 2.00 2.50 0.00% 74.54
110080xx9903xx 前立腺の悪性腫瘍-手術なし-処置1:なし-処置2:3あり - - 12.66 - -
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患-その他の手術あり-副病:なし - - 7.16 - -
11012xxx99xxxx 上部尿路疾患-手術なし - - 7.36 - -

①110310xx99xxxx:は腎臓又は尿路の感染症で手術を行わず治療を行った症例です。
②110080xx991xxx:は前立腺悪性腫瘍の疾患で手術を行わず前立腺生検法を行った症例です。
②は前立腺がんの疑いのある方に対し、前立腺生検法を1泊2日で行ったものです。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1 1 1 4 1 12 1 8
大腸癌 6 14 8 5 7 29 2 9
乳癌 5 2 1 1 0 3 1 8
肺癌 0 0 0 0 2 2 1 8
肝癌 0 0 0 0 0 1 2 6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

5大癌と呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者数について、初発のUICC病期分類別及び再発に分けて集計しています。
UICC病期分類とは、UICC病期分類国際対がん連合によって定められた、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無
の3つのカテゴリーによって各癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。
当院において令和3年度に退院した患者さんを集計し、集計対象期間中に複数回入院された患者さんもそれぞれ集計しています。
「初発」とは当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。
「再発」とは当院・他施設を問わずに初回治療を完了した後、当院にて患者さんを診療した場合や、癌寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移を
きたした場合を指します。
当院においては、「初発」は大腸癌、乳癌、「再発」は大腸癌、胃癌の順で多くなっています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 7 7.71 57.29
中等症 21 15.57 79.38
重症 5 28.60 83.80
超重症 2 29.00 71.00
不明 - - -

市中肺炎とは、普段の社会生活の中でかかる肺炎のことで、成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類A-DROPを用いて
集計しています。
DPCデータの入院契機病名及び最も医療資源を投入した傷病名が肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(DPCコード6桁が040080に該当)で、
さらにその中でもICD10コードがJ13~J18(肺炎連鎖球菌による肺炎、インフルエンザ球菌による肺炎、その他の肺炎)の20歳以上の患者さんが対象です。
この指標では細菌による肺炎を集計しており、インフルエンザウィルスなどのウイルスによる肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎、気管支炎などは対象外となっています。
患者総数は前年度32名に対して、今年度35名とややと増加傾向となっています。
なお、平均年齢が高くなるにつれて、重症度が上がるという傾向は変わりありません。
治療については、急性呼吸不全の管理、薬剤投与が中心です。また、高齢者が多いため、呼吸や廃用予防のリハビリテーションも行っています。

脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 13 17.92 83.54 4.44%
その他 32 77.81 80.44 6.67%

脳梗塞を国際的な疾病等の分類(ICD-10分類)に基づき、医療資源を最も投入した疾病のICD-10がI63$である症例のについて、
発症から入院までの日数別に患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計しています。
I63$は脳梗塞疾患の入院です。
前年度は患者数64名でしたが、本年度は45名と減っています。
発症日からについては、「その他」が約71%を占めていますが、その理由としては、他医療機関で急性期治療を終えた後、リハビリ目的で当院へ転院して
来られる患者さんが多いためです。
当院には回復期リハビリテーション病棟があり、自宅への退院を目指したリハビリテーションを行っています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

■内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 16 7.25 14.19 6.25% 80.13
K597-2 ペースメーカー交換術 16 4.63 13.50 31.25% 85.69
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 15 3.60 4.00 0.00% 73.07
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 13 0.00 13.62 0.00% 74.38
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 12 56.50 211.75 8.33% 82.33

前年同様、ペースメーカー移植術・交換術及び経皮的冠動脈ステント留置術など、循環器疾患に対する手術の件数が多くなっています。
急性心筋梗塞などの緊急を要する場合でも、極力、即時対応できるよう体制を整えています。

■消化器科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 82 0.51 1.12 0.00% 69.56
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 23 2.65 15.13 0.00% 84.83
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 22 3.32 8.23 0.00% 66.05
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 13 3.23 6.85 0.00% 81.15
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 13 8.54 14.85 7.69% 73.69

最も件数が多かった「内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術」は、疾患別入院で最も多かった「小腸大腸の良性疾患」に伴う内視鏡検査から手術に至ったケースです。
また4番目に患者さんが多かった「胸水・腹水濾過濃縮再静注法」とは、腹水症(又は胸水症)を伴う癌や肝硬変などの患者さんから取り出した腹水(又は胸水)を、腹水濾過器で濾過することにより、腹水(又は胸水)中の細菌及びがん細胞等、体に悪影響を与えるものを除去し、残った腹水(又は胸水)から体に
必要なアルブミンなどのたんぱく質を濃縮し、患者さん自身に再静注する治療法をいいます。
つまり悪いものを出して、良いものは戻すということです。
腹水(又は胸水)を抜いて膨満感がなくなり、さらに必要な成分が再度体内に戻されるため、体への負担が少なくなります。

■整形外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 35 5.91 57.00 22.86% 82.77
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 18 6.50 46.39 33.33% 85.00
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 - - - - -
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 - - - - -
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 - - - - -

骨折の患者さんが多い整形外科では手術を伴う入院がほとんどです。
骨折の場合は受傷日にそのまま入院となる場合が多く、術前日数は手術日の調整や服用薬の調整などで患者さんによって変わります。
術後はADLの回復、自宅への退院を目指しリハビリテーションを行うため日数も長くなっています。
なお、回復期リハビリテーション病棟に転棟していただいてリハビリを行う場合もあります。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 1 0.05%
異なる - -
180010 敗血症 同一 2 0.11%
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる 1 0.05%
180040 手術・処置等の合併症 同一 4 0.21%
異なる 1 0.05%

入院の合併症として代表的な、会計上使用するDPC分類から4つの患者数等を集計しています。
最も医療資源を投入した疾患名がDIC(播種性血管内凝固症候群)、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症について、
入院契機病名(DPC6桁レベル)の同一性の有無を区別して、患者数と発生率を示しています。
当院では手術や処置を行う際には、合併症を起こさないように細心の注意を払い施行しています。
起こりうる合併症については、可能な限り事前に患者さんに説明した上で、手術や処置の施行に同意を頂くように努めています。

更新履歴

令和4年10月1日
令和3年度全体データ更新